ONE QUEST

『教育が高くつくというなら、無知はもっと高くつく』
〜 ベンジャミン・フランクリン 〜

  1. HOME
  2. なぜ、積立投資が注目されるのか

なぜ、積立投資が注目されるのか

最近はiDeCoやつみたてNISA、ポイント投資やロボアドバイザーの台頭等で積立投資が注目されてきています。

 

積立投資とは、小さい金額をコツコツと投資に回していくという投資手法です。

投資には他にも、一括型投資やレバレッジ型投資がありますが、幅広い投資手法の中でもとりわけ注目されているのが、この積立投資です。

 

では、この積立投資の最大のメリットは一体なんだと思いますか?

本日は、積立投資の魅力や価値について考えてみます。

 

■最大のメリットは、ドル・コスト平均法が発動すること

 

 

積立投資は、数ある投資手法の中でも安定的にお金を殖やすことができる投資手法として注目されています。

 

積立投資のメリットとして良く挙げられるのが、ドル・コスト平均法です。金融機関では、定時定額購入と言われることもあります。

 

ドル・コスト平均法とは、株式や投資信託などの金融商品を購入する際に、一度に大きな金額を購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資することを指します。

例えば、毎月1万円ずつ投資信託を購入するということは、まさにこのドル・コスト平均法を活用した投資の仕方です。

 

では、なぜドル・コスト平均法がメリットとして挙げられるのでしょうか。

それは、定期的に一定金額ずつ購入することで、割安でその商品を買える可能性が高くなるからです。一定金額ずつの購入をすることで、割高のときには少ししか買わない、割安のときには多く買うという合理的な買い方が自動的にできるため、投資商品を高値掴みする確率を下げることができるのです。

 

具体的に見てみます。例えば1万円を毎月積み立てることを決めた場合に商品の価格が以下のように値動きしたとします。

 

10000円⇒5000円⇒20000円⇒5000円⇒10000円

 

すると、購入できる商品の口数は、1口+2口+0.5口+2口+1口で合計6.5口です。ここまで5回の買い付けをしたため、積み立てたお金は合計5万円。そのため、商品の平均取得単価は以下のようになります。

 

50,000円÷6.5口≒7,692円

 

この間の商品の平均価格は10,000円のため、割安に商品を購入できたことになります。このように価格変動が大きな資産を購入する場合、ドルコスト平均法は心理的負荷が少なく割安に商品を買える手法として非常に有効です。

 

■積み立てることのデメリット

 

 

最強の投資手法と言われるドル・コスト平均法、ひいては積立投資ですが、どんな場面でも最適な投資方法だということはありません。

 

例えば、手元に大きな資金がある場合には、コツコツ積立投資をすることは運用機会を奪ってしまうことにも繋がりかねません。

 

例えば1,000万円の手元資金を投資したいとしたときに、月々10万円の積立投資を始めたとすると全ての資金が投資されるまでには8年4ヶ月もの時間がかかってしまいます。

 

どんなに優れた投資手法とはいえ、8年4ヶ月という時間を費やしてしまっては、その間の時間は運用機会の損失ということになってしまいます。
手元に大きなお金があって、それをすぐに運用したいという場合には、一括投資の方が良いでしょう。

 

■積立投資の本当の価値は、誰でも気軽にできること

 

冒頭で、投資には積立型投資の他にも一括型やレバレッジ型投資があるということをお伝えしました。

 

それぞれにメリットとデメリットはありますが、一括型投資やレバレッジ型投資は金融に詳しくなかったり投資初心者の方には少々ハードルが高かったりもします。

これらの投資はリスクが高いものや値動きが大きいものが多いので、金融を知らない方は「投資=ギャンブル」「投資=怖い」という印象が強いのではないでしょうか。

 

ですが、金融や経済を学んでいる人間から言わせていただくと、これからの日本で生き抜くためには投資をしてお金を育てることは絶対に必要です。
金融先進国では投資が義務になっている国もありますが、日本においても投資をすることは義務になりつつあると感じます。

そうしたときに、積立投資であれば少額から貯金のイメージで始められるので、誰しもが将来への備えをすることができます。

 

最近では各証券会社が積立投資を始めることのできる金額を下げており、中には100円から投資ができる等と投資のハードルはとても下がっています。
ぜひ小さい金額からでも積立投資にチャレンジしていって将来のリスクに備えましょう。

 

 

関連記事