
不動産を購入する時に気をつけることは
マイホーム、投資用不動産・・・
今は考えていなくても、せっかくサラリーマンとして働いているならいずれは購入したいと思っている方もいらっしゃると思います。
サラリーマンと不動産購入は非常に相性が良いとされており、自営業や経営者の方に比べて、サラリーマンの最大の強みである「信用力」を使ってローンを組むことが可能です。
不動産というのは人生の中でも大きな買い物の1つです。多くの方が慎重に検討を重ねた上で購入を検討することと思いますが、一生に何度もないことだからこそ見るべきポイントがわからないまま購入してしまうことが多いものでもあります。
そこで本日は、不動産購入時に注意したいことについて紹介していきたいと思います。
■資産と負債の関係
不動産を購入すると大きく変化するのが、家計のバランスシート、つまり資産と負債の割合です。
不動産をすべて現金で買える方は少ないので、たいていの場合ではローンを組んで購入することになります。すると自分が過去に経験したことのないくらい大きな負債を負うことになります。
ローンという負債を背負うかわりに不動産という資産を購入することになるため、購入する不動産の価値が特に大事になってきます。
というのも、不動産の販売価格と近隣の相場から見た適正価格は必ずしも一致しているとほ限らないからです。
■不動産の値付け
不動産の値付けは売主に委ねられています。そのため、売主が売りたい価格で販売されるため相場よりも高い値付けがされていることが多いのです。
単純にいくらで売りに出されているから、その値段で買うもの、と思ってしまうと大きな損をしてしまうことがあります。
例えば、本来は近隣の相場からすると4,000万円の価値しかないものが、5,000万円で売りに出されているということがしばしばあります。
本来は4,000万円の価値しかない不動産を5,000万円のローンを組んで買ってしまっては、不動産を購入することによって1,000万円もの債務超過(負債が資産を上回ること)に陥るということになってしまいます。
よって不動産を買うときに特に気をつけたいのは適正価格できちんと購入する、ということです。
そのためには、周辺で同じような物件がいくらで売買されたのか、過去の取引事例を調べることが非常に大切になります。
■将来の価格も調べておく
また不動産というのは形あるものなので、年月が経つにつれて基本的には価値が落ちていきます。
大きなローンを組んで購入しても、少しずつ価値が落ちていくのです。そのため、将来年月が経ったときにどのくらいの価値を保つことができるのかも調べておくと良いでしょう。
また、利便性の高い場所であれば物件が古くなったとしても高い価格を維持することができる、ということも考えられます。
これは、今現在近隣の築年数が古い物件がどのくらいの価格帯で取引されているかを事前に調べておくと、築年数が経った時に大体どれくらいの価格で売却ができるのかが分かります。
こちらも、不動産を購入する前に事前に調べておくことが大切です。
今適正価格で買うことができるか、また将来的に価格を保つことができるか。このあたりを事前に知っておくと不動産購入で大きな損をする可能性を下げることができます。
ぜひ投資用、住居用に限らず、不動産の購入を検討している方は上記の点について意識してみてください。