
【同棲準備】いくら必要?お金の管理はどうしたらいいの?
今回も記事を読んでいただき、ありがとうございます。
株式会社ワンクエストでコンサルタントとして所属している柿本です。

そういえばまいちゃんは先日彼氏と同棲を始めたいと言っていましたね。
7~9月は不動産屋さんの閑散期なので、同棲や引っ越しをするのにぴったりの季節ですよ。
同棲を始めようと思ってはいるのですが、実際どのくらいお金を準備しておけばいいのかわからなくて。。
準備せずにお金で揉めたりしたくないんですよね・・・。

周りがだんだんと結婚し始める20代後半、勢いで同棲を始める方も多いのではないでしょうか。
何を隠そう私自身がそうだったんです、、、(笑)
ただやはりかなり大きな金額が動くため、金銭的に計画していくことを強くおすすめします。
今回はそんな同棲に関わるお金について考えてみましょう。
一般的に、同棲開始にかかる初期費用は家賃の6~7ヶ月分と言われています。
家具や家電を新調するとなるとさらに20万円ほどかかってくるので要注意です!しっかり二人で事前に話し合いをしておきましょう。
では、実際の金額感を見てみましょう!
<家賃10万円の場合>
敷金・礼金 20万円
仲介手数料 10万円
前家賃 10万円
当月の家賃 5万円
火災保険料・家賃保証料・鍵交換代など 10万円
合計 55万円
<引っ越し代>
合計 6万円
※私はレンタカーを借りて自分たちで引っ越しをしました。
ただ冷蔵庫や洗濯機を運ぶなど不慣れなことも多く、ちょっと喧嘩になったので業者さんにお願いするのがいいかもしれません(笑)
<家具家電>
合計 20万円
※事前に予算を組み、必要なものと今あるもので持っていくものを考えていきましょう。Instagramなどでも同棲開始時、参考になる投稿もあるのでチェックしてみるといいかもしれませんね。
<合計>
約80万円
80万円って結構な金額がかかりますよね・・・!
ソファなどの家具一つとっても、予算なしで買い物にいくと高くて良いものがどうしても欲しくなってしまいます。「せっかく同棲を始めるならバルミューダのトースターにして、空気清浄機も買って、ルンバにして時短〜♪」と思いますよね!?そんな夢の同棲生活を始める前に、実際に費用感を知り、二人で貯金目標を立てるのが良いですね!時間的にも金銭的にも余裕を持ってスタートさせることで、お互いに負担なく同棲を楽しめます。
最初のお金の管理を有耶無耶にすると、本当に後から揉めます(笑)まずは「お金」や「ライフプラン」について、二人で話合う習慣を作ることから始めましょう。同棲をするにあたり二人で口座を用途別に分けて管理することをお勧めします。
❶生活費口座(家賃、水道光熱費、食費)
❷貯蓄口座(触らない口座)
❸個人口座(娯楽費、交際費など)
分けた口座毎に毎月いくら入金するのかを二人で決めて、固定の金額を入れていくようにしましょう。また結婚などを視野に入れて同棲をする場合は、現在の収入・貯蓄/投資金額・奨学金などの負債の金額も共有しておく方がいいですね。中長期のライフプラン設計を二人でしていきましょうね!ただ一度決めるだけでなく、お互いの収支を「定例MTG」や「家族会議」と称して、毎月確認し合いましょう。

同棲に伴う引っ越しをする際は、下記の手続きも忘れずに行いましょう。
・転出届(現居住地の市役所)
・転入届(新居の市役所)
・ライフラインの停止手続き
・ライフラインの開始手続き
水道代や地域によって金額が大幅に変わる可能性があるので要注意です!
また引っ越しと共に、電気・ガスの最安値も比較してみましょう。
引用:https://suumo.jp/journal/2016/03/07/107101/
同棲は二人の中で大きな決断の一つとなるかもしれません。同棲にかかる費用を二人できちんと把握し、価値観を共有していくことで健やかな同棲生活を楽しみましょう!