独立系FPに向いている人・向いていない人

未経験から独立系FP(ファイナンシャルプランナー)を育成するワンクエスト代表の井 章弥です。
今回は「独立系FPに向いている人・向いていない人」というテーマで解説していきます。
独立系ファイナンシャルプランナー(FP)という職業は、人生のあらゆるステージで「お金の悩み」に寄り添う専門家です。その中でも、特定の金融機関に属さず、中立的な立場からアドバイスを行うのが「独立系FP」です。
独立系FPは自由度が高く、自分のスタイルで働けるという魅力があります。しかし一方で、すべてを自分で決め、自分で動かなければならないという厳しさもあります。スキルだけでなく「その人の性格や考え方」が、長く活躍できるかどうかを左右します。
この記事では、実際に独立系FPとして活動していくうえで「向いている人」と「向いていない人」の特徴について、独立系FP歴10年目の僕が具体的に解説していきます。
ちなみに「向いていない=ダメ」ということではありません。改善できる点もたくさんありますし、今は向いていなくても、考え方や習慣が変われば十分に活躍できます。
「自分にできるかどうか不安」「興味はあるけど向いているか分からない」という方に向けて、現場視点でリアルな情報をお届けします。
自分のお金の管理ができているか
独立系FPとして活動するうえで、まず大前提として問われるのが「自分自身のお金をきちんと管理できているかどうか」です。「そんなの当たり前でしょ」と思う人もいるかもしれませんが、FP自身がお金に困っているということも多々あります...。
できていない人はやはり説得力がない
たとえば、家計簿をつけていない。毎月の収支が把握できていない。クレジットカードの支払いが常にギリギリ...。そんな状態では、顧客からの信頼を得るのは難しいでしょう。
FPは「お金の専門家」です。お金に関する相談相手として選ばれる立場である以上「自分のことも管理できていないのに、どうして他人のことが見られるの?」という疑問を持たれてしまうのは当然です。
お金の管理ができていない人が独立系FPビジネスを始めた例も僕はたくさん見てきましたが、やはり思うように成果を出せずに挫折していきました。
お金の管理は完璧である必要はありませんが、少なくとも「収支のバランスが取れている」「貯蓄や投資に関する自分なりの方針がある」といった基本的な部分は必要です。
できてなかったけど、できるようになった人はOK
もともとはお金の管理が苦手だったけれど、勉強や経験を通じて改善してきた人はむしろ強いです。なぜなら「できない側の気持ちがわかる」からです。
たとえば「昔は毎月赤字だったけど、家計簿アプリを使って見える化したことで改善した」という実体験はお客様にとって参考になります。机上の理論ではなく、リアルな改善ストーリーは説得力があり、共感を呼びます。
実際に、ワンクエストに所属する独立系FPは苦手なお金の管理を克服した経験を活かし、スクールビジネスを展開して成功しています。
また、「自分自身を変えることができた」という事実はFPとしての信頼感にもつながります。人の行動を変えるにはまず自分が変わること。その経験があるかどうかは意外と大きな差になります。
自分の経験が最大のコンテンツになる
情報を伝達するだけではFP業は成立しません。いかにお客様の悩みに寄り添い、解決に導けるかがポイントです。だからこそ、自分の失敗も成功も「一次情報」として武器になります。
「自分の家計管理に自信がない...」という人は自分のことから始めてみてください。お金との付き合い方を整えることが、独立系FPとしての第一歩になります。
知的好奇心が強いかどうか
独立系FPとして長く活躍するためには「知識を更新し続ける姿勢」が欠かせません。その根底にあるのが「知的好奇心」です。
金融情報や制度は常に変化している
税制改正、投資商品、保険制度、住宅ローンの金利、年金制度、さらには国際情勢まで...。日々のニュースに注目しているだけでも、FPとして知っておくべき情報が次から次へと出てきます。
また、使うツールやテクノロジーも年々進化しています。家計簿アプリ、投資管理アプリ、クラウド会計ソフト、顧客管理ツール(CRM)など、業務効率化に欠かせないアイテムが次々と登場します。
こうした変化をキャッチし、学び、それをお客様に還元する姿勢が求められます。
勉強が苦痛だと感じる人も大丈夫!
「勉強が好きではない」という人でも心配はいりません。僕も学校の勉強は大嫌いでしたが、独立系FPとして10年やっていけています。
「勉強=試験勉強」のイメージが強い方も多いかもしれませんが、実際のFPの現場では日々のニュース、生活の中の疑問、顧客の質問など、リアルな場面からの学びが中心です。机に向かってガリガリ勉強するというより「日常にアンテナを立てること」が求められます。
勉強が苦手だった人も「実生活に結びついてるからわかりやすい」「誰かの役に立てるからやる気が出る」といった理由で、どんどん学びを楽しめるようになります。
アップデートを「楽しめるか」がカギ
制度が変わったときに「またか...面倒だな」と思うのか、「おっこれは面白そう。どう変わったんだろう?」と前向きに捉えられるかどうか。
たとえば、新NISA制度が導入された際に、自分でも使ってみて「この制度はこういう人に向いてるな」と気づく。その体験をブログやSNSで発信する。そうした流れが自然に実践できる人は、独立系FPの仕事がどんどん面白く感じられるはずです。
独立系FPの仕事を始めたことがキッカケで「知ることが楽しい」と思えるようになり、今ではFP業にのめり込んでいるというケースも多いです。
人と深い関係を築いていきたいか
独立系FPとして成功するために欠かせないのが「人との関係性を大切にできるかどうか」です。この仕事は一度の相談で終わるものではなく、長期にわたってお客様と伴走していくケースがほとんどです。
「一生の付き合い」を楽しめるか
独立系FPがサポートするのは、人生のお金に関するあらゆる課題です。たとえば、結婚・出産・住宅購入・教育資金・老後資金・相続...といったライフイベントごとにお金の問題は変わります。
そういった節目節目で相談が必要になるため、お客様と「一生の付き合い」になることも珍しくありません。だからこそ「この人にまた相談したい」と思ってもらえるような関係性を築くことがとても大事です。
コミュニケーション能力よりも「傾聴力」
「人と関わるのが好き」といっても、明るく話せるなどの社交性は案外いりません。むしろ独立系FPに求められるのは「傾聴力」つまり相手の話を深く丁寧に聴く力です。
多くの人は、自分の悩みや不安を誰かに話したいと思っていても、それを正確に言葉にするのは意外と難しいものです。独立系FPはそういった言葉にならないニーズをくみ取りながら、適切なアドバイスを提供していく必要があります。
たとえば、お客様が「教育費が不安で...」と相談してきたとき、その背景に「子どもに自分と同じ苦労はさせたくない」という思いがあるかもしれません。そういった深層心理に共感し、寄り添える人は、自然と信頼されていきます。
感情や価値観に寄り添える人が強い
独立系FPの仕事は単に「収支を整理する」「保険を見直す」といった作業ではなく「その人らしい人生とは何か?」を一緒に考えていく仕事でもあります。
お金の話は生活スタイルや価値観に直結しています。「今後どう暮らしていきたいか」「何にお金を使いたいか」といったテーマに触れるには、表面的な付き合いではなく、深い信頼関係が必要です。
だからこそ、人とじっくり関わることが好きな人、人間関係を大切にしたいと思える人は、独立系FPとして非常に向いています。
思考を深めることが好きかどうか
独立系FPとして活躍するには、金融知識やコミュニケーション能力に加えて「思考を深める力」も重要です。なぜなら、独立系FPの仕事は単なるアドバイス業ではなく「人生そのものに向き合う仕事」だからです。
「お金とは何か?」を問い続けられる人
独立系FPの業務は、表面的には「家計の見直し」「資産運用のアドバイス」「保険の整理」など実務的な内容に見えます。しかし、その根底には常に「お金とは何のためにあるのか?」「その人にとっての豊かさとは?」という問いが存在しています。
たとえば「老後のために2,000万円貯めたい」という相談があったとき、ただ数字を追うだけでは不十分です。なぜ2,000万円なのか?それがあれば何をしたいのか?本当にそれが本人にとっての「安心」なのか?といった掘り下げが必要になります。
このような深掘りができるかどうかで、独立系FPとしてのコンサルティングの質が大きく変わってきます。
正解のない世界で価値を提供する
資産形成にはある程度の「正しい答え」がありますが、人生の選択には「正解」がありません。だからこそ、独立系FPの仕事は一人ひとり異なる正解を一緒に探していくプロセスだとも言えます。
「この人にとっての最適解は何か?」を考え抜く力。それを支えるのは深く考える習慣=思考力です。
単なる数字合わせに終始せず「この人の人生にどう貢献できるか?」を深く考えたい人には、独立系FPは非常にやりがいのある仕事になるはずです。
いかがでしたか?
独立系ファイナンシャルプランナー(FP)として成功するために必要なのは、金融の専門知識やスキルだけではありません。もし独立系FPに興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧になってみてください。
「未経験から独立系FPを育成する講座」の新規受講者も募集しております。僕や実際に独立系FPとして活躍する先輩が相談に乗りますので、ご興味のある方はお気軽にカウンセリングフォームからお申込みください。