
住宅ローンで気を付けることは
長く低金利状態が続いている昨今、せっかくならローンを組んでマイホームを購入しようと思っている方も多いかもしれません。
消費増税の影響もあり、特に若い方を中心にマイホーム購入を検討している方が多いように思います。
多くの人はマイホームを購入するときにローンを組むことになりますが、低金利だからといって身の丈を越えたローンを組んでしまうと、将来返済に行き詰まることにもなりかねません。
不動産は一生に一度の買い物となることが多いですが、多くの方にとって一生でもっとも大きな金額の借金をするタイミングにもなります。本日は、そんな住宅ローンを借りるときにどのような点に気を付けたら良いのかを考えてみたいと思います。
■月々の返済額の考え方
住宅ローンを借りることによって、本来ならば手が届かないような金額の住宅も多少無理すれば買うことができます。
当然ですが、不動産会社さんは不動産を売るのが仕事です。そのため、多少その方の組むローンに無理があったとしても、そのまま話を進めてしまう傾向があるので注意が必要です。
例えばよくあるのが、月々のローンの返済額はそれまでに住んでいた家賃の金額と同じまでなら良い、というものです。
仮に家賃の金額と同じ額の返済だとすると、月々の負担は一見同じであるかのように思えますが、実は他にも考慮が必要な要素はいろいろあります。
マンションを購入した場合は不動産の管理費、修繕積立金等は必ずかかってきます。戸建を購入した場合には自分自身で将来かかる修繕費は貯めておかなければいけません。さらに、物件を所有することになるので、毎年の固定資産税も必ずかかってきます。
こういったものを考慮すると、実際にはローンの返済額以上が月々の負担になりますし、管理費や修繕費はローンが終わった後もずっと支払う金額になります。
■変動金利で限界まで借りると
現在の日本は超低金利状態が続いているため、変動金利で1%を切る金利で借り入れをすることも可能です。
変動金利は固定金利に比べると金利が低く、ローンの返済額が小さいのがメリットですが、その分、金利の変動リスクにさらされることになります。
仮に3,000万円のローンを元利均等返済で35年間借りた場合、金利が0.5%の場合と2.0%の場合でどのくらい月々の返済額が変わるのかと言うと
・金利が0.5%・・・約78,000円/月
・金利が2.0%・・・約99,000円/月
金利が1.5%変われば月々の返済額は20,000円以上変わってきてしまいます。
変動金利で低い金利で借り入れができるからといって自分の返済能力いっぱいまで借り入れを起こしてしまうと、金利が変動した際に月々の返済に苦しめられることになるので注意が必要です。
■今は固定金利の選択もあり
上記のようなリスクを考えると、あえて固定金利を選択するというのも良い判断になるかもしれません。
固定金利では変動金利と比べて金利負担としては高いですが、少なくとも金利の上昇リスクを気にする必要がなくなります。
また、将来に渡ってのローン返済の出費を最初の時点で決めることができるため、将来の生活設計が立てやすいというメリットもあります。
先ほども述べた通り、今の日本は超低金利の状態です。その状態の時に固定金利のローンを組んでおけば、その先もずっと低金利の状態のままローンを組めることになるので非常に有利な条件でローン返済をしていくことができます。
住宅関連の支出は人生の中でも最も大きな支出の一つです。大きな金額で感覚がマヒしてしまいがちですが、無計画でローンを組んでしまうと後々返済が厳しくなってしまうこともあり得ます。
住宅ローン返済は長期に渡るものなので、無理しすぎずに余裕をもったローン選択を意識してみてください。